[ASTI-TOP][GANESA入り口][Kipling
年譜][作品紹介]
A Glossary to Kipling's Indian Fiction 辞書ではありません。アングロ・インディアン(在印イギリス人)が取り入れた
Hindi、Urdu、その他のアジアの言葉について、Kipling
の『インドもの』で使われている意味を載せています。 |
Anglo-Indian | 在印イギリス人をさして用いられた/現在では「印欧混血の」の意味で使われる |
anna | アンナ/インドの旧通貨単位 1 pice = 1/4 anna、1 anna = 1/16 rupee (現在は 1 paisa = 1/100 rupee) |
ayah | メイド、子守係(女性) |
baba | 子供(インド人がイギリス人の子供に)/もとは尊称、'baby' との類似から? |
babu | 元来は主に Bengal 地方で用いられた尊称/イギリス人によって、表面のみイギリス的なインド人事務員(英語の読み書きができる)を指して、皮肉っぽく用いられるようになった |
bandobast | 協定、組織などをおおざっぱに表す語 |
bearer | 男性召使い |
Belait | = England, or Europe |
beloo | 巨人、鬼 |
Bhotiyal | チベット/Botiya チベット人 |
Brahman | バラモン/インド四姓中最高階級である司祭者層 |
Brahmin | Brahman 階層に属する者 |
buckshish | チップ、施し/辞書の見出しでは 'baksheesh' |
bund | 土手、堤防、土手道、岸壁 |
bunnia | (インド人)商人、小売店主 |
Burra Sahib | = great man |
burra-khana | 盛大なディナー |
but | 小鬼、妖精 |
but-parast | 偶像崇拝者、異教徒 |
byle | 雄牛 |
Chaaszee | 農民、農耕者 |
changar | 女性労働者の一団 |
chela | (仏門の)弟子 |
chubara | あずま屋 |
dacoit | 盗賊、追いはぎ、武装強盗/dacoity その行為 |
dak (dawk) | 1日の道のり、宿場、(人や馬による)輸送、駅伝郵便(物)/本来のつづりは a の上に ^ がつく |
dak bungalow | (駅伝街道の)宿場宿 |
dali | 捧げ物(果物や花など) |
dandy | 傾斜地で使われた乗り物/日本の『駕籠』のように二人でかつぐが、人が乗る部分はハンモック状 |
dun (doon) | 北インド地方、丘陵のあいだの台地 |
ekka | インド人の用いた1頭牽きの車 |
ghari (gharri, gari) |
荷車や馬車を指す一般的な語 |
ghat | 川岸に設けられた船着き場または川に降りる階段状の施設 |
ghi (ghee) | ギー/水分を蒸発させた精製バター、料理用 |
godown | 倉庫、貯蔵所 |
gymkhana | 競馬を含むスポーツ競技会、運動場 |
half-caste | 欧印混血の |
hamal | ポーター |
hookah | 水ギセル |
jhampan (jampan) | 2人以上でかつぐ椅子駕籠 |
jhampani | jhampan をかつぐ人、または人力車夫 |
jhil | 沼 |
kabari | 中古家具業者 |
khansamah | 執事 |
Kashi | Benares ベナレス |
Kazi | (イスラムの法で)判事 |
Khitai | 中国人 |
khitmutgar | 召使い、特に給仕 |
Kismet | 宿命、運命 |
kos (cos) | 1 kos は約 1.5 マイル |
kul | 明日、昨日 |
lakh, lac | 100,000 |
lac-bangle | 安物の漆塗り腕輪、足首飾り |
madrissah | 学校 |
mahajun | 大銀行家/=great person |
maharaja | 大王、インド主要土侯国の王 |
maharanee (maharani) |
maharaja の妻、'ranee' よりも高位の王女、インド主要土侯国の女王 |
maidan | インドで、街なかの、あるいは街に隣接する、広場または公園 |
memsahib | 女主人、奥様/'sahib' の女性形 |
mofussil | いなか/英領インドで広く使われた語 |
naik | 伍長 |
napi (gnapi, ngapi) |
ビルマの魚加工食品/強い匂いがある |
nautch | 舞踊の公演 |
pagal | 狂った、ばかげた |
pahari | 北インドで、高地人のことを指す |
parao | 休憩所 |
pardesi | 外国人 |
pice | パイス/インドの旧通貨単位 1 pice = 1/4 anna、1 anna = 1/16 rupee (現在は 1 paisa = 1/100 rupee)/「お金」の意味でも使われた |
puggree | ターバンの布 |
pukka | 完全な、申し分のない、適した |
punkah | 布製つり団扇/天井からつるして、それにつけたひもを召使いに引かせた |
Raj | 統治、支配/イギリスのインド支配機構 |
raja | ヒンドゥーの王、王子、貴族 |
Rajput (Rajpoot) |
武勇で知られる北インドの種族/Kshatriya(武士階級)の出身とされる |
ranee (rani) | ヒンドゥーの女王、raja の妻、王女 |
'rickshaw | rickshaw, jinrickshaw とも/人力車/明治初め頃から日本より輸出された |
ryot | (納税義務を負う)インド人農民 |
sagar | 湖、池 |
sahib | = 'gentleman', 'master', 'lord'/ Kipling の時代には、ヨーロッパ人を指すのに使われた/「@@@ Sahib」のように、敬称にも |
sais | 馬番、馬係 |
Sansis | 北インドの、ジプシー的生活をする民族 |
serai | 旅行者用宿舎、隊商宿 |
shikar | 狩猟、獲物を追うこと |
shikar-kit | 狩猟服 |
tiffin | lunch または昼の軽食/動詞としても用いる |
tonga | 2頭だて2輪馬車/Simla など高原の街へつづく街道でよく用いられた |
topkhana | 砲兵隊 |
tussur | 品質の低い絹 |
Waler | インドの騎兵隊で使われたオーストラリア産の大型の馬。/もと New South Wales で飼育されたため、この名が付いた。 |
wallah | 名詞のうしろにつけて「係」「関係者」「(それを)する人」を表す ( a ticket wallah =切符係)/早くから英語に取り入れられた |
yogi | お坊様 |
[ASTI-TOP][GANESA入り口][Kipling
年譜][作品紹介]