Monthly Special * March 2007
 William Hazlitt

List

ON A SUN-DIAL

From Sketches and Essays


Horas non numero nisi serenas--is the motto of a sun-dial near Venice. There is a softness and a harmony in the words and in the thought unparalleled. Of all conceits it is surely the most classical. "I count only the hours that are serene." What a bland and care-dispelling feeling! How the shadows seem to fade on the dial-plate as the sky lours, and time presents only a blank unless as its progress is marked by what is joyous, and all that is not happy sinks into oblivion! What a fine lesson is conveyed to the mind--to take no note of time but by its benefits, to watch only for the smiles and neglect the frowns of fate, to compose our lives of bright and gentle moments, turning always to the sunny side of things, and letting the rest slip from our imaginations, unheeded or forgotten! How different from the common art of self-tormenting! For myself, as I rode along the Brenta, while the sun shone hot upon its sluggish, slimy waves, my sensations were far from comfortable; but the reading this inscription on the side of a glaring wall in an instant restored me to myself; and still, whenever I think of or repeat it, it has the power of wafting me into the region of pure and blissful abstraction. I cannot help fancying it to be a legend of Popish superstition. Some monk of the dark ages must have invented and bequeathed it to us, who, loitering in trim gardens and watching the silent march of time, as his fruits ripened in the sun or his flowers scented the balmy air, felt a mild langour pervade his senses, and having little to do or to care for, determined (in imitation of his sun-dial) to efface that little from his thoughts or draw a veil over it, making of his life one long dream of quiet! Horas non numero nisi serenas--he might repeat, when the heavens were overcast and the gathering storm scattered the falling leaves, and turn to his books and wrap himself in his golden studies! Out of some such mood of mind, indolent, elegant, thoughtful, this exquisite device (speaking volumes) must have originated.




*****



日時計



晴朗なる時をのみ数える――ベニスの近くで見た日時計の銘です。その言葉にも精神<こころ>にも、並ぶもののない優しさと調和が感じられます。けれど確かに、これはこうした文句の中でも最も古典的なものなのです。

「晴れた時間だけを数える。」 なんとも穏やかで心が晴々とします。空模様があやしくなると影は日時計の文字盤にとけて消え、時は喜ばしいものでその経過を刻むのでなければただ無となり、楽しからぬものはすべて忘却の淵に沈む、とは。

なんと素晴らしい教えが精神<こころ>に伝わってくることでしょう――時はその恩恵によらざれば注目すべからず。運命の微笑のみを期し渋面を無視せよ。明るく柔らかな瞬間瞬間で人生を構築せよ、常に物事の日の当たる側に向き、その他は我々の想像力からこぼれるにまかせ。ありふれた自虐的な人生訓とは、なんという違いでしょう。

私は独りでブレンタ川沿いに馬を進めていたのですが、のったりと粘るような川波に太陽が暑く照りつけ、心地よいとはとても言えないような気分でいました。けれど、照り返しがギラギラする壁に刻まれたこの言葉を読んだら、たちどころに気持ちよくなりました。しかも、その言葉を思い浮かべたり口に出せばいつでも、その力は無垢でこの上なく幸福な夢見心地に私を漂わせてくれるのです。

それはカトリックの超俗的な考えを銘にしたものと想像せずにはいられません。きっと中世のある修道僧が作り、今に伝わったのでしょう。こぎれいな庭を散策し静かな時の流れを見守りながら、果実が日向で熟したり花がかぐわしい空気に香ったりするとき、気怠さが全身に広がるのを感じたのです。

そうして、すべきことも気にかけるべきことも殆どないのだけれど、そのなけなしの事柄を(日時計に倣い)自分の頭から消し去って、つまり覆いをかけてしまうことにして、人生を一つの長く静かな夢としたのでしょう。

晴朗なる時をのみ数える――彼は繰り返したかもしれません、空が雲に覆われ、近づく嵐が落ち葉を舞わせるようなときに。そうして黄金の書斎で書物を広げ没頭したのかもしれません。

怠惰で優雅で内省的な、こうした精神<こころ>のありようから、この素晴らしい(意味深い)銘が生まれたに違いないのです。




William Hazlitt (1778-1830)

リベラルな思想の持ち主であったユニテリアン派司祭の息子として生まれる。画家を目指したが、文学に転向。若い頃に Wordsworth や Coleridge と親交を持つ。ロンドンには Lamb などの友人がいた。

The Edinburgh Review をはじめ様々な定期刊行物に執筆、味のあるエッセイと優れた文学批評を残した。


the Brenta: イタリア、PaduaとVeniceの間を流れる川


日時計は、庭園の装飾としておなじみの文字盤が水平のタイプと、壁から突き出した腕が壁についている垂直の文字盤に影を落とすタイプとがある。この日時計は、後者のタイプだろう。

日時計は、晴れているときだけ時刻を示す。クッキリと照る太陽が位置を変えれば、時をカウントする。しかし、曇りや雨降りのときは、時も時刻も「ない」。

人生においても、晴れの時間だけをカウントしよう。曇りの間は、時間なんて存在しなかったことにして。つらい目や苦しみにあっている間のことは忘れて、楽しかった時間幸せな時間だけを人生として記憶していけば、ほら、一生が幸福ということに。

けれど、それはただの逃避ではない。「悪い」時のことをいつまでも思い悩むなという意味も含んでいるはずだ。

「ありふれた自虐的な人生訓」とは、つらいときこそ最善を尽くせとか、試練を乗り越えてこそ成長とか、なんだか疲れる教訓のことだろう。人は「頑張らなくてもいいんだよ」と言ってほしいことだってある。そんなときに、「晴朗なる時をのみ数える」と脱力してみるのも、効果的かもしれない。



List