Monthly
Special * March 2005 Alfred Edward Housman |
|
|
Alfred Edward Housman
(1859-1936) Cambridge大学のラテン語教授。古典学者。発表された3冊の詩集は、言葉数を抑えたシンプルな表現が評価されている。 cherry: イギリスではふつう桜桃(さくらんぼ)で、その花は白い。 Eastertide: 復活祭の季節。復活祭後 Whitsunday(聖霊降臨祭)までの7週間(期間はこのほか宗派により異なる)。この期間、教会では白が用いられるそうだ。 threescore years and ten: 70年。聖書より。詩篇90-10 「われらのよわいは七十年にすぎません。/あるいは健やかであっても八十年でしょう。/しかしその一生はただ、ほねおりと悩みであって、/その過ぎゆくことは速く、われらは飛び去るのです。」 昔の人は「人生五十年」だったのだと思っていたが、「人生七十年」とは、聖書の時代の人はずいぶん長生き。 ところで、20才に「50年」はどんなふうに感じられるだろう。私個人としては、当時親が契約していた金融商品の「10年満期」「掛け金10年払い」など聞くと、10年後は遙か遠い先の不確かなことのように思われ、「50年」となれば、もうどれくらい長いのか想像がつかなかった。 そうした実感を踏まえて言えば、やはりこの詩を書いた Housman は、やはりそれほど若くはない。(最初の詩集 A Shropshire Lad は 1896年に出版されている。) 白い花盛りの桜桃を見られるのも回数が限られているなら、同じく白い、雪を載せた桜桃の木を見て回数を稼ごう。感情50%、理屈50%で書かれた、お洒落なウィットの効いた詩だと思う。 |